最果ての田舎LIFE

人生を楽しもう♪ とんでもない僻地でフリーライターに挑戦! 田舎の魅力と苦労を素直に配信、地方創生促進を目指します。

MENU

新元号「令和」に決定 2019年4月 働き方改革 有給取得義務化!田舎の中小企業の実態

元号が決定

f:id:Inaka-OL:20190401144449j:plain

働き方改革 安倍総理に聞いてみたいコト


2019年4月1日 新元号が「令和」と発表されました。

改元は5月からという事で、まだあと1か月は平成が続きますが、

平成から令和に元号が変わり、時代も変わっていくのでしょうか?

 

 

安倍総理は、新元号の談話の中で

働き方改革」についても触れていました。

ですので、今回は働き方改革に注目していきます。

 

 

働き方改革

一億総活躍社会の実現に向けて

働き方改革というのは、「一億総活躍社会」を目指す

というアベノミクス第2ステージの中の目的の1つです。

 

 

一億総活躍社会」と聞いて、

ピンとくる方もいるとは思いますが、

私にはまったくピンとこず、調べたところ、

少子高齢化の中で50年後も1億人の人口を維持する」

という意味でした。

 

 

少子高齢化に伴い、様々な問題に直面している日本。

そんな状況の打開策として、

 

働く方の個々の事情に応じ、

多様な働き方を選択できる社会を実現し、

働く方一人ひとりがより良い将来の展望を

持てるようにする

 

というのが働き方改革の目指す姿です。

 

f:id:Inaka-OL:20190401150038p:plain

 

一億総活躍社会」の実現に向けて、

働き方改革の一部が2019年4月1日から順次施行されます。

 

そして個人的に注目したのは

年5日の年次有給休暇の確実な取得」についてです。

 

 

年5日の年次有給休暇の確実な取得

f:id:Inaka-OL:20190401150437p:plain


2019年4月から、すべての企業において、

年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、

年5日については、使用者が時季を指定して

取得させることが義務付けられました。

 

 

 

田舎の中小企業の実態


私達夫婦の場合、有給休暇が5日取れる!と

喜ぶことはありませんでした。

 

なぜなら、私の旦那が働く会社では、

有給取得の義務化に対して、

会社自体の年間休日を減らすという策を講じてきたのです。

 

 

つまり、今まで休日だった日を、

出勤日にすることで、

そこにみんなが有給休暇を取得するようしむけています。

 

 

結局のところ、

 

今まで通り、何も働き方は変わらない。

 

だから決して喜ぶことはありませんでした。

経営側も考えましたよね。

 

 

年間休日の削減

f:id:Inaka-OL:20190401150906p:plain

確かに、年間5日、有給を消化されたら困る!

という会社はたくさんあります。

 

例えば、モノづくりをしている工場。

働き手に休まれたら、機械を止めざるを得ず、生産性が落ちる。

そうすると、お客さんの納期に間に合わない!

さあどうしよう、、、となるわけです。

 

他にも、人数が少ない会社。一人が休んだだけで、

仕事が回らない会社だってあるわけです。

 

 

そんなブラック企業、辞めれば良いじゃんと

思う方もいるかもしれませんが、田舎は仕事が少ない!

田舎に住むって大変ですよね、本当。

 

 

 

結果、年間休日を減らし、

実質の稼働日は変わらない状況に陥ります。

 

 

 

田舎(地方)企業の実態

f:id:Inaka-OL:20190401151117p:plain
本来は、働く時間が減る分、人を増やそう!

業務の効率化を目指そう!というのが、

あるべき姿なのかもしれませんが、

 

そもそも、田舎(地方)には人が少ない

業務の効率化を推進できるほどのパワーがない。

 

 

現在、私が働く会社もそうですが、

業務効率化の為、私が大企業で働いてきた経験を活かし、

システム構築による人件費削減等の提案をしても、

設備投資・システム投資ができる

力(資金)がないというのが実情です。

 

さらに経営陣も、とても保守的で、

促進力のある人が少ないと感じます。

 

「もう数年後には退任する。」

「このまま自分の時代は何事もなければいい。」

 

 

経営陣に限らず、私の上司も、

 

「俺ももうあと5年だし、そこまで会社が持ってくれれば良い」

 

そんなネガティブな発言が目に余ります。

 

 

以前私が働いていた一部上場企業で、

そういう上司いたかな?と考えてみましたが、

はっきりいって、そういう上司は見たことがない。

 

以前の記事にも書きましたが、

「熱量のない社員が多い会社は成長しない」と私は感じています。

(以前書いた記事はこちらからお読みください↓)

 

 

www.inakaliferakuen.com

 

 

 

会社に対して、働く事に対して、熱量が無いからこそ、

 「年間休日を削減する」

 という逃げ方をしてしまうのだと私は思います。

改革できる促進力がない、ただそれだけです。

 

 

働き方改革の目的との乖離

é¨ãéããªãã£ã¹è¡ã»ãã«è¡ã®ã¤ã©ã¹ãï¼èæ¯ç´ æï¼

 

上に書いた地方(田舎)の中小企業の実態は

決して珍しい状況ではありません。

 

働き方改革の目指す姿、

「働く方、一人ひとりが

より良い将来の展望を持てるようにする」

 

という目的とは乖離していますよね。

 

 

働き方改革で、地方(田舎)の中小企業は

結局、何も変わらないのが現実です。

 

「良い将来の展望を持つ?」

何も変わらない企業で働く人々は

どうやって展望を持つことができるのでしょう?

 

f:id:Inaka-OL:20190401151323p:plain

安倍総理に聞いてみたい。

「こんな田舎の中小企業についてどう思われますか?」と。

 

 

 

以上、田舎暮らしのムラエッティーでした。